masasis-proseのブログ

趣味について書いていくブログです。

仙台遠征記3 味噌カツ求めて三千里編

『過去のことばっかり見てると意味ないですよ。車だって、ずっとバックミラー見てたら危ないじゃないですか。事故りますよ。来た道なんて、時々確認するくらいが丁度よいですよ。伊坂幸太郎【残り全部バケーション】』

 

櫻田山神社を出たのは14時30を少し過ぎた頃だったろうか。完全に体力を消耗していたので、帰りは歩く気にはなれなかった。タクシーの運転手に、とりあえず最寄りのバス停を教えてもらったので、そこへ歩く。

 

 

帰りのバスの時刻表記は15時50分…歩いていくと3時間はかかるので、ここは一時間待っていた方が無難だな。辺りを見回しても、コンビニすらなく、道の駅みたいな喫茶店もどうやら休業中である。この日の日差しは結構きつかったので、日陰を探して暇を潰していよう。この日は19時にお店を予約してあるし、仙台のホテルにまだチェックインもしていない。

 

なお驚いたのは、この帰りのバスの運賃は100円。どこまで行っても100円。これが列車を失くした町の配慮ということなんだろうか。にしても、運賃上げていいからもう少し本数増やしてもらいたいな。

 

16時57分発の東京行で仙台へ…約30分程かかったが仙台に戻ってきた。とりあえずホテルにチェックインして、大浴場にでも入ってゆっくりしたいところだけど、19時から予約しているからそんな時間もないな。ちょっとだけ休んだら勾当台公園に向かうことにしよう。

 

勾当台公園からさして遠くはないのだけれど、ちょっと分かりづらい所にあるので、以前に訪れたた記憶をたよりに商店街をさまよう。

 

 

この写真はお店の二階。予約まで時間があったので、お店の廻りをうろうろしていたが店主さんから伝わってくるライオンズ愛が半端ない。その名を『一隆』という。


f:id:masasis-prose:20190928002502j:image

…お店の主力は何といってもこの味噌カツ抜きには語れない。頼んだのはLサイズだけれども、全く胃にもたれることなく一人でペロリと平らげた。独特に味付けされたこの仙台味噌とカツの絶妙なまでに調和が保たれている。味噌カツといえば名古屋だろうという人もいるだろうが、名古屋の味噌カツは完全に味噌の方が存在感が上回ってしまっている。ここの仙台味噌はあくまでも、カツの引き立て役なのだ。だから名古屋の味噌カツより味はこっちの方が断然上。はっきり言って日本一の味噌カツと言っても過言ではない。それくらいの美味なのだ。歴代で巡ってきたお店の中でもトップクラスに入ると思うし、間違いなく上から数えた方が早い。

 

なおこのお店で奇跡の最上級のサービスを受けられる条件はたったひとつ………………………

 

一・ライオンズファンであること!

以上である。たまたまライオンズTシャツを着ていたので、大将さん、女将さんともども大層喜んでくれた。サービスにポテトサラダをつけてくれたり、福島の郷土料理ニンジンしりしりをつけてくれたり至れり尽くせりである。


f:id:masasis-prose:20190928003629j:image

因みに、ここの牛タン もなかなかのおすすめ。大将さんは、もともとは牛タンで有名な『太助』というお店で修行を積まれた身。安易に牛タンに頼らず、牛タンよりも味噌カツの方が看板メニューというのもすごい。

 

聞けば、大将さんは西鉄時代からの筋金入りのライオンズファン。中でも中西太さんの大ファンだそうで、4年前に『ベースボールマガジン』という雑誌が縁で、実際に中西さんがお店に来てくれたことを嬉しそうに話してくれた。話してて思ったんだけど、ここの大将(たっちょ)さんは、仮に料理の道に進まなくても、お医者さんでも教師でもきっと大成されたと思う。もう、このお店を35年も続けられているのだそうだ。お店を観たら分かるんだけど、これだけ長くお店を続けられた1つの秘訣として人との縁を大切にされているんだなあというのがよく分かる。

『世の中の不安だとか怖いこと、忌々しいこととかを全部突き刺して宇宙に飛ばす。いいか、譬え話じゃないぞ!お前なら多分、ホームランで世の中の陰鬱とした問題を、一瞬かもしれないが消し去れる!伊坂幸太郎【あるキング】』

お店は、文化放送の野球中継を流しっぱなしにしてくれていて、この日の西武―楽天メットライフドーム最後の試合をずっと中継していた。優勝も近づき、シーズンも終盤にさしかかると、他の球団含めて戦局が気になるものである。楽天の試合はいつも、もつれることが多いのだが、この日も終盤に追い付かれ、最後にメヒアのサヨナラ弾で決着がついた。

こんな試合があまりに多いので、もう試合展開すら読めていた模様。お店に最後まで居座って決着を聞き届けた。

そんなこともあってすっかり遅い時間になってしまった。ホテルに戻ったら、大浴場に行って1日の疲れを落とすとするかな、今日は寄り道しないでこのまままっすぐ帰ることにしよう。(続く)

 

 

 

 

 

仙台遠征記2・栄光のクリデン・櫻田山神社編

 

 『人生については、誰もがアマチュアなんだよ。そうだろ?』

 『誰だって初参加なんだ。人生にプロフエッショナルがいるわけがない。まあ、時には人生のプロフエッショナルであるような知ったかぶりをする奴もいるがね。とにかく、全員がアマチュアで新人だ。

この間、テレビで野球解説者が言っていたぜ。新人らしく失敗を恐れずプレーしてほしいですね。』【伊坂幸太郎~『ラッシュライフ』】

 

…歴代の遠征の失敗を挙げていったら枚挙に暇がない。帰りの飛行機に間に合いそうにいなくて、帰りのタクシーで150キロターボ出して帰ってきた話とか、行きに飛行機に乗る以前に荷物を忘れてきてしまった話とか、いくらでも話せるのだが、そういうの含めてまた楽しいのだよ。

 

 

…以前の遠征で、仙台の主要なエリアはだいたい巡ってきている。という訳で、せっかく1日使えるので、少し遠くて、通常なら足を運ばないであろう場所をチョイスした。最寄り駅が一番近いのが、くりはら高原。そこからさらにバスで考えるのが普通なんだろうけど、バスが来る気配がない!

 

そのため迷わず、タクシーを使うことにした。ワンメーター位で行けるかなと思っていたが意外と遠かったようだ。料金を支払い、最初の目的地へ。

 

くりはら田園鉄道ミュージアム。通称クリデン。かつて若柳駅から細倉マインパーク前という駅を走っていたらしい。

 

 

地元民ではないので、こういうのは現役を引退した電車を郷愁の思いで見に来る人が、圧倒的に多いのだろうけど、どこかで見覚えがあるなあと思ったらもとは名鉄だった。幼少時代に『鉄道ファン』という雑誌をアホみたいに読み込んでだから、少し気になったんだ。

博物館の表記によれば、廃線になった理由は、輸送による需要が廃れてしまったからだそうだ。

 

 

確かにこういった使い方は昔ならでは。

 

 

こういうノスタルジックな雰囲気を感じられるのもまた良い。営業最終日の駅舎をそのまま保存したんだろう。時計は今でもしっかり動いているようだ。

 

 

別途で500円かかるけど、このシミュレータもかなりリアルだった。難易度が夏編と秋編の二つあるんですが、大宮の鉄博で鍛えたので上級の秋編にチャレンジした結果がこれ。尚最初の駅の停車に失敗したのがボクです😇。

閑話休題

試しに名前を聞いてみたところメーテルに1票はいってた。誰だよ投票したやつw

廃線の線路見るとこういうのやりたくなるんよ。

なお、楽天GMタンパリング調査だった模様

 

https://twitter.com/st/D49GqNuXHRXOODmatus/1174869295685234689

 

後結構見ごたえあったのが、このジオラマ…四季を演出した感じになっており、一目見ただけでは気づかなかったんだけど、よーく見てみると…地元にゆかりのある芸能人なんかがそこに。

 

 

 

…そういえば、狩野英孝先輩の実家は神社だった。別に特別熱心なファンという訳ではないけど、せっかくだし訪れてみようかな。クリデン近くに軽食はあるのだが、朝は結構食べてきたので、あまりお腹はすいていない。夜はかなりがっつり食べるだろうからお腹すかすために歩くか…(今から考えるとこの選択は失敗だったかもしれない…)

 

11時半少し前にクリデンを後にし、そこから…

一時間経過…歩いてる(まだまだ元気)

・お腹すいてきたので休憩

三時間経過…やっぱり歩いてる(流石に疲れた)

 

バス停をいくつか見かけるのだけど、時刻表を見ると一時間後とかなので、歩いていたが、やっと一台通りすがりのタクシーを見つけたので、手を挙げたというより音をあげた感じだ。何せ三時間歩いて見かけたタクシーが一台…。この辺りは交通の便が悪くてねえとタクシーの運ちゃんが言ってた。

 

 

櫻田山神社またの名をイケメン神社。随分ひっそりしたところにポツンと存在している感じだった。休日に来ていればまた違っていたのかもしれないが、見渡す限りでは誰もいないようだ。とりあえずお参りをすませて、境内をウロウロ。帰りのことを考えたら、そこまで長居もできなさそうだ。ふとみやるときっちり埋まった絵馬のなかに…

 

 

今から思い返せば、せっかくならここに仙台で胴上げを見れますようにと書いていればまた違った展開になっていたかな。あくまでも勝負は時の運だから仕方ないけど。おみくじを引いて結果を確認したら、神社の近くに結びつけたら仙台へ戻ろう(続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙台遠征記1・魅惑のグランクラス編

 

あれから、もう8年も経ったのか。初めて仙台の土地を訪れたのが7年前。震災でこころを痛めていたとき、自分に何ができるかを考えたさいに出てきた答えは、現地に赴いて、そこで、お金を落とすことだった。それから一年後は、FA宣言した銀仁朗の移籍を阻止するため。それ以来は、色々あって遠征事態が疎遠になってしまった。そして6年後…

 

…早く大人になりたいと思ったことはあるかい?…君たちの周りにいる大人、例えば電車の中の大人の表情を見たことある?

おそらく、何だか疲れた顔をしている大人が多いんじゃない?そんな大人だったらなりたいとは思わないよね…

でも例えばちょっと高価なレストランとか、ホテルとか使った際に周りを見てみなよ。そこには、カッコ良い大人しかいないから。そういったカッコ良い大人に刺激を受けて憧れながら一年間を過ごしてみたら良い。

『そもそも大人がカッコ良かったら子供はグレねえんだよ!【砂漠】伊坂幸太郎

 

…予備校の初講日にそんな話をされた気がする。増税前最後の旅行だし、せっかくなので、グランクラス使ってみようかな。

 

そう思いたって、東京駅からグランクラスの乗車券を購入する。駅弁を購入して準備は完了。予定まで時間があるので、ホームで新幹線を写真にとりつつ時間を過ごす。

 

定刻は7時56分発。では前乗りであるが、敵地仙台に乗り込むことにしよう。

 

 

うーん、受かれてる(笑)

普段、飛行機のファーストクラスにさえ乗らないんだけどね。では、堪能させてもらうことにしよう。

 

グランクラスのすごいところその1

 

座席が完全にマッサージ機クラス…下手な整体とかよりはるかに快適。これだったら東京~福岡まで余裕で座っていけるレベル。

 

リモコン見ると、こういうのやりたくなる人。

 

グランクラスのすごいところその2

軽食・デザート・おつまみ無料サービスがついてくる。

 

グランクラスのすごいところその3

アルコールドリンク含め飲み放題、もはや列車居酒屋。

 

 

グランクラスのすごいところその4

各種新聞読み放題

 

 

グランクラスを楽しみたければ、少しでも長く乗車するようあえてたくさん停車する新幹線を使った方が良いっていう気持ち分かるなあ。最後には貸し切りになってしまった。仙台を通り越して、くりこま高原に到着したのが9時59分。2時間と3分の快適な列車旅でした(続く)

 

 

 

 

秩父近征記(長瀞・和銅黒谷)編

 西武秩父に戻ったら。今度は御花畑の駅に出て秩父鉄道を経由して長瀞に向かう。

 

ラインくだりで有名な長瀞だけど、今日は一日湿った気温。ラインくだりをやろうような感じではなかったため気分だけ味わうことにした。

 

 

待て・それは阿佐美冷蔵の公明なワナだ!

ライン下りの川岸に行くには商店街のような箇所を経由していくんだけど、なんかお店に出ているかき氷ののれんに書いてあるのはみんなことごとく阿佐美冷蔵の文字。絶対これ知らない人で騙されて食べてしまった人いるような気がするんですが。

 

見せてもらおうか阿佐美冷蔵の実力とやらを

テレビなどでよく紹介されるかき氷の有名なお店はこの商店街とは反対の方面にある。ちょうど突き当たりにほど三神社と呼ばれる有名な陣者があったのでそちらを参拝してからにしよう。

 

阿佐美神社に到着したのはおやつの時間15時位だったふぁ、待たされるわけでもなくすぐに席へと案内された。

 

シロップはみかん・白桃・ぶどうの3種スペシャルをチョイス。ただ思ったんだけどこのカキ氷ってすごく食べるの難しいよね。ちょうど隣に座っていた家族連れの女の子が書き凍りの食べ方指南してた。

 

まったりすごしながら次の電車が駅に来るのを待つ。途中商店街の散歩しながら

 

 

そして次の目的地・和銅黒谷へ…

 

 

和銅黒谷といえば、日本で最初の貨幣とされていた和同開珎が発掘された場所。

結構有名なんだけど、今まで一度も訪れたことがなかったため足を運ぶことにした。

 

で、その遺跡に行こうとしてみたんだけれども

 

 

梅雨の影響で断念せざるをえない羽目に…ただここで引き返してしまうと時間を持て余してしまいすぎるので、実はこの和同開珎の遺跡の近くには小川が流れていて、その近くで小川でお金を洗うと金運に恵まれるという不思議な都市伝説があるとのこと。このまま引き返したら確実に待ちぼうけをくらうのでせっかくなので洗ってみることに

 

 

 

で、その洗ったお金をどうすればいいのかということなんだがこれも諸説あるようだ

 

①すぐに使ってしまう

②近くにある聖神社への参拝するときに使う

③なるべく使わないで宝くじ購入などのここ一番のときに使う

 

別にどれでも構わないと思うけど自分は①を選択。②も悪くないんじゃないかな。

 

 

聖神社に参拝していたらこの神社に飼われている猫と遭遇・名前を尋ねたら大吉くんと教えてくれた。かなり人懐っこい感じのネコでした。さて、参拝をすませたのですっかり遅くなってしまったが西武秩父へ戻ろう。(続く)

 

 

 

 

秩父近征記(三峰神社編)

 

 

 

7月10日…唐突に発生した6連休…こんなに休みが重なったのいつ以来だろ?

 

もしかしたら社会人になって初めてかもな。

 

あまりにも予期せぬ連休だったのでそう遠出することは考えていない。ためには、普段とは逆方向の秩父でも巡ってこようか?そう思い立って連休の初日はまず秩父方面へ向かうことにする。

 

待て・それは西武鉄道の公明なワナだ。

 

 

最寄の駅から秩父へのフリーパスを発行してもらう。このフリーパスの有効期限が2日間になっているのがポイント。これ絶対、日帰りの人が帰るのが面倒になって明日も使えるから泊まってもいっかってなるのを狙っている木がする…。

 

 

あいつのせいでフィンランドぽっくなって飯能(はんのうと読む)を経由して、特急えレッドアローで西武秩父へ向かう。長いトンネルを抜けた横瀬辺りから何だか霧が濃くなっていった。

 

観光する際の基本は、一番遠いところから巡るのが基本。今回の目的は主に3つ。

 

三峰神社に参拝してワラジカツどんを食べる

 

長瀞に行って、阿佐美冷蔵で有名なカキ氷を食べる

 

和銅黒谷に行って、和銅遺跡へと巡る

 

だいたいこんな感じ。このうち、西武秩父から最も遠いのが三峰神社西武秩父からバスで約1時間25分…山道をゆられにゆられながらバスの自動音声がいつのまにやら、赴く現地の高尚なガイドを語りだし(ヤマトタケル云々いうてましたがそこから先は覚えていない)それでも時間を持て余してしまうほどの道のり。なお、バスに乗った瞬間チャージの額が3桁しか入っていなかったこと気づく。

 

 

10時30少し前に到着したものの、辺りを見回すと圧倒的な霧に覆われている。

 

ただ、この三峰神社はちょっと変わっていって曇りや雨のような天気のほうが語利益があるとのこと。こんな天気のことをよく狐につままれたようなと表現するが、その狐を追い払ってくれるのがオオカミである。漢字であえて書くと大神…霧で遠くの人の姿がよく見えないのだが、そういった感じがかえって神秘的なオーラーを増幅させている。

 

 

境内は、結構広く見所はたくさんある。樹齢800年のこのご神木をはじめ、参拝してうろうろしているうちにあっという間に1時間ちかくが経過してしまった。帰りのバスの時刻は12:30に乗っておきたいところ。これを逃すと14時30までバスは来ないのでお昼は早めに済ませておきたい。もときた道を引き返し地元の定食屋さんのようなところでお昼を食べる。

 

ワラジカツどん…秩父を代表する郷土料理

何っていったってあの吉高由里子が宣伝してるんだからな

なかなかにボリュームがあったが、カツのやわらかさや、たれのおいしさなどもあって間食。もう1つちょっと遠まわりになるのだが、デザートのコーヒーゼリーも頂いた。

 

 

閑話休題

 

この食券最初間違いかと思ったんだど、おそらく田舎の人たちはあまり細かいことに拘らないのなら、たぶん31日まだずっと1日。やっぱり田舎はこうでなくっちゃね。

 

待て・それは三峰神社の巧妙なワナだ!

 

境内のなかには日帰り温泉の施設も充実している。今回はここを使用することはなかっただ、ここでゆったりしていると帰りのバスを逃してしまうなんてこともあるんじゃないかな。バスの間隔がもう少しあればいいのだけど、そう思い無事に12時30分のバスに乗ることができた(続く)

交流本企画第二回『冷たい校舎の時は止まる』

前回投稿した記事から約1ヶ月経過してしまいました。なかなか、書こう書こうと思いつつも放置してしまいました。関東では、梅雨がなかなか開けない時期が続いていますが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

…そんな梅雨明けを期待しつつ、夏をテーマにした小説を紹介すると思いきや、今回紹介するのは、時期的には真逆な物語です。

この記事を見ている方々はTwitter経由で見に来てくれる方々が多いので、もしかしたら『辻村美月』という言葉に見覚えがある方がいるかもしれません。というのも、春位に見かけたTwitterのTL頑張って息子または娘と、ドラえもんの映画を見に行き、その映画の出来が想定したよりも良かったので、小説も合わせて買ってみたという画像を見た気がするのです。誰かは、忘れてしまいましたが、なら辻村美月を語るうえで欠かせないこの作品を是非読んでもらいたいと思いました。

あらすじ 雪降るある日、いつも通りに登校したはずの学校に閉じ込められた8人の高校生。開かない扉、無人の教室、5時53分で止まった時計…凍りつく校舎の中、2ヶ月前の学園祭の最中に亡くなった同級生のことを思いだす。でも、その顔と名前がわからない。どうして忘れてしまったんだろう…。

出版されてから約15年経過していますが、今読んでも、違和感はないですね。ただもうすぐセンター試験が廃止されるそうなので、そういった記述が多少風化してしまう感じが否めません。そして、この小説クライマックスシーンの冒頭にセンター試験のような大問が2つあたかも解かなければ先に薦めないような感じで現れます。実はこの本とても面白いので、これまで色んな人に紹介してきたんですが、ここにもう1つ設問を加えたいと思います。

問・この小説には矛盾している場面が一つあります。それについて考察し、指摘しなさい。

読んだことがない人は、一度是非その場面を探してもらいたいと思います。この場面に初見で気づける人もいるのですが、そういう人はさっきの問題に答えられない人が多かったです。

…この話非常に面白いのですが、その面白さが小説特有の面白さであるがゆえに、あまりに多くには広まらなかったのだろうなという印象です。普通小説が爆発的に売れたら、ドラマ化なり、映画化なりして人気が拡大していくのですが、ところがこの小説はそれをしてきたんですがしまったらアウトなのですね。それゆえにこれは小説だからこそできる技法が採用されています。

というわけでヒントはこれ位にして、今年の春に映画のドラえもんを見たという方、そうでなくてもこの小説純粋に面白いです。というわけで、もし興味があるようでしたら謎解き感覚で一度目を通してみてくださいね。

交流本企画第1回 『洛中洛外画狂伝』

  気づけば以前の記事を書いてから1か月経過していました。明日から交流戦ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

…お、久々にコイツ野球の記事でも書くかと思いきや、今日から以前に読んだ本の読書評を書いいきたいと思います。名付けて交流戦ならぬ、交流本企画です。ツイッターを見ていると、結構な読書家さんが多いようなので、たまには自分も紹介してみたいなという気分になりました。字数制限であるツイッターでやるよりかは、ブログで雑多なジャンルの中から今後いろいろ紹介していこうと思います。

 

第1回目は、自分の大学時代の同級生谷津矢車先生の『洛中洛外画狂伝』です。実はこれ、彼のデビュー作でその当時、駆け出しだった彼からわざわざ寄贈してくれたものです。その作品が今年高校入試になって(日輪の輝きってダイターン3かよ!)

ちょっとした話題になったのでこの作品を思いだして、久々に読み返してみました。

 

 

洛中洛外画狂伝 狩野永徳 (徳間時代小説文庫)

洛中洛外画狂伝 狩野永徳 (徳間時代小説文庫)

 

 

あらすじ…稀代の天才と称された狩野永徳はえもいわれぬ苦悩を抱えていた?そしてその苦悩を晴らすために、将軍が永徳に課した課題とは…永徳の生涯を通して描かれる歴史長編。

 

感想:守・破・離という3語を歴史上の有名人・狩野永徳に当てはめて描いていった高校入試が大好きな王道的なストーリーだと思います。一言で語るなら『天才の苦悩』って感じでしょうか。だいたいの若い子たちに関しては、きっとやりたいことや自由にやっていきたいことがもっとあるはずなのにやらなければいけないことを優先しなければいけなかったり、無理やりやらざるをえなかったり…これは大人に限らず、大人も共感するところでしょうね。

 

この小説を読むと、サラリーマン時代を思いだすなあ。まさに自分が永徳みたいな感じでやりたい仕事という感じは全くせず、安定はするだろうがなんだか砂を噛むような毎日だった気がしますね。

 

永徳の場合は絵に関してきっと似たような感覚だったのでしょう。物語の大半がこの永徳の悩みに関して展開していきます。その悩みや苦難を永徳はいかにして断ち切ったのか?それはぜひ、みなさんの目で確かめてみてくださいね。

歴史ミステリー不思議発見